88年~99年モデルのC/Kのフロントブレーキキャリパーオーバ-ホール作業です。
1500及び2500は同形状、写真は4WDですが、2WDの場合も同じ形状です。
ブレーキの片効きや、パッドの変摩耗はキャリパーピストンの動きが鈍くなってしまっている可能性があります。
ピストンシールやスリーブブッシングはゴムでできており、劣化によってキャリパーの不具合を引き起こします。
症状が出始めてからの作業はピストンの固着など、より難易度が上がってしまう場合があります。
不具合が出る前に、定期的なオーバーホール作業がおすすめです。
必要工具など
・3/8インチ六角レンチ
・M10ボルトナットとシールテープ
・紙やすり(#1500)
・ブラシ
・ブレーキ用シリコングリース
・ブレーキフルード(DOT3)
・エア抜き用のタンク、ワンウェイブリーダー、チューブ一式
・ピストンを押したり叩いたりするときに使う「当て木」
その他、一般的な工具
所要時間 60分
※作業時は安全で平らな場所に駐車し、サイドブレーキをかけてジャッキアップし、リジッドラック(ウマ)を使用してフレームをしっかりと支えてください。
オーバーホール作業はキャリパーを車体から取り外して行います。
ブレーキパッドの取り外しまでは「ブレーキパッド交換方法」をご参照ください。
それでは、パッドが外れたところから始まります♪
写真をクリックするとコメントをご覧いただけます^^
- 今回用意したもの。キャリパーリペアキット(ピストンシールとダストブーツ)、キャリパーハードウェアキット(スリーブブッシングキット)を交換します。
- ブレーキパッドが外れたらピストンの向かいに当て木をセットします。ブレーキペダルを踏んでピストンを押し出すため、まだホースは接続したままです。
- マスターシリンダーのフルードを切らさないように注意が必要です。減ったら補充が基本です。
- ブレーキペダルを数回踏んだらピストンの出具合をチェックします。ダストブーツが伸びきってしまうので、めくりあげてピストンから外します。
- グラグラになるところまで出たらOKです。
- ブレーキホースをキャリパーから外します。バンジョーボルトは11mmソケットを使用しました。
- ブレーキホースを外したら、10mmボルトにシールテープを巻き、古いガスケットを使用してナットで固定します。これでほとんど漏れて来ません。
- マスターシリンダーの残量チェックをお忘れなく。
- 外したキャリパーです。中からフルードが大量に出てきます。ボディなどにかからないよう気を付けましょう。
- ピストンを外します。グラグラしている状態なので、手で簡単に外れます。
- ピストンの状態です。少し戻りが悪かったのですが、かなり腐食による段差が付いています。
- ダストブーツをめくるとヘドロのような汚れが。。。
- マイナスドライバーを使ってブーツを外します。
- ブーツが外れました。
- 続いてピストンシールを外します。シールはキャリパーの溝にはまっています。
- 外したピストン、ピストンシール、ダストブーツ。
- スライドボルトのところもバラシていきます。ボルトの頭に付いているダストカップを外します。
- マイナスドライバーでこじれば外れます。
- 左右とも外れました!
- スライドボルトとスリーブは簡単には抜けませんでした。サイズの合うソケットを当て、ハンマーで叩いて外しました。11mmソケットを使用しています。
- スリーブとボルトが外れました。
- ボルトの頭とは反対側のカップです。
- 1本の穴の中にブッシングが2個ずつ入っています。
- 全てのパーツが外れました。
- ワイヤーブラシと歯ブラシを使用して綺麗に洗います。
- 見た目はアレですが^^; こんなもんでしょうかね。
- ピストンです。
- 1500番の耐水ペーパーで磨きます。
- 綺麗になりました!
- スライドボルトとスリーブも綺麗にします。
- スリーブブッシングにシリコングリスを塗ります。
- キャリパー側にもシリコングリスを塗ります。
- ブッシングが切れないように慎重に取り付けます。
- ダストカップもシリコングリスを塗り、取り付けます。
- スライドボルト、スリーブを差込み、動きがスムースか確認します。
- ボルトの頭側に付くダストカップは先端が飛び出ている形状のため、サイズのあうソケットを当てて叩き入れました。13/16インチソケットを使用しました。
- こんな感じです。
- キャリパーの内側、ダストブーツとピストンシールを取り付ける場所にシリコングリスを塗ります。
- まずはピストンシールを取り付け。ねじれたりしないよう気を付けて。
- ピストンを挿入。スムースに動くかチェックです。
- ダストブーツの内側にもシリコングリスを塗ります。
- ダストブーツは結構簡単に切れてしまいます。この作業で一番気を遣うところですよ!
- じっくり焦らずに。
- ピストン側の溝にブーツをはめます。
- キャリパー側の溝にブーツをはめます。内張り剥がしを使って押し込みました。
- 良かった!綺麗に入りました~
- キャリパーを押し込みます。当て気にペーパーウェスを巻いて、手で抑えるだけで入って行きます。
- 奥までスムースに入りました。
- キャリパーにブレーキパッドを戻し、車体に取り付けブレーキホースを取り付けます。新しいガスケットワッシャーを使います。
- エア抜き作業です。ブリーダーが緩むことを確認してからチューブをセットします。
- 一人で寂しくエア抜きをする際は、ワンウェイバルブが便利です。
- ブリーダーを緩めてブレーキペダルを踏むと、エアーが出てくる出てくる!マスターシリンダーの残量チェックを忘れずに!
- エアが無くなったら終了です。
- ブレーキフルードを洗い流して完了です。
キャリパーオーバーホール作業、いかがでしたか?
固着してからでは遅いので、パッド交換に合わせて定期的な作業ができるとベストですよね☆
ご不明な点があれば、お電話やメールでのサポートも是非ご利用ください^^
今回使用した関連商品はこちらです♪
・ヘックスビットソケット(6角レンチ)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ck-parts/ck0590.html
・キャリパーリペアキット(ピストンシール&ダストブーツ)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ck-parts/ck0066.html
・キャリパーハードウェアキット(スリーブブッシング)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ck-parts/ck0604.html
GMトラック C/K専門店 C/K Parts Shop
シーケーパーツショップは「相談できる部品屋」です。
お客様の立場に立って親身にお答えします。
まずはお気軽にご連絡ください。
080-9587-9583
ck.parts.shop@gmail.com
パーツをお探しの方はこちら
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ck-parts/