2015年以降のジープレネゲードのリアバンパーの外し方です。
USヒッチメンバー(ヒッチレシーバー、トレーラーヒッチ)の取付など、バンパーを外して作業が必要なこともあります。
ポイントさえ押さえれば難しくはないので是非DIYでもチャレンジしてみてください☆
必要工具:
勇気(バンパーよりも先に折れない心)
T30トルクスビット
その他、一般的なドライバーやソケットレンチなど
所要時間:60分
画像をクリックするとコメントをご覧いただけます。
- まずはテールランプを外すため、カーゴエリアの脇にあるサービス窓を開けます。作業の前にバッテリー端子を外すのを忘れずに。
- 奥に見えるグレーの樹脂製ボルトがテールランプを固定しているボルトです。
- 少し硬いですが、手で回して外します。軍手をした方が力が入るうえに怪我をしにくいと思います^^
- ボルトを外すと、テールランプが手前に外せます。配線が繋がっているので思い切り引っ張らないように気を付けます。
- 隙間からテールランプの配線コネクターを外します。
- テールランプが外れました。
- テールランプ下にある、樹脂製のナットを外します。手で簡単に回ります。
- インナーフェンダーを固定しているネジを外します。タイヤ側が3本。
- バンパー下が1本です。
- 狭いのでラチェットを使用しました。
- 下側からは普通のドライバーで。
- サービスホールを開けます。樹脂製のネジ2本で止まっています。
- フェンダーモールを外すのですが、裏側からリテーナークリップを確認し、つまみながら押し出します。
- 緑のクリップを外すと、ここまで浮かせることができました。
- この上の青いクリップは裏側から押せないため、外すと簡単に割れてしまいます。ひとまず、このままの状態でバンパーを下ろせないか試してみることにしました。(結果から言うとモールディングは完全に外した方が良いです。)
- 隙間から内張り剥がしを突っ込んで、プッシュピンクリップを外します。
- 狭くてギリギリでしたが、7mm頭のネジを外します。
- バンパー下にあるT30トルクスネジを外します。全部で4本。
- ハッチを開けたところにある、トルクスねじを外します。片側2本ずつ。こちらもT30です。
- バックフォグの配線コネクターを外します。
- こちらはバックランプ。配線のコネクターを外します。
- 全てのネジとコネクターが外れたらバンパーを引っ張って爪を外します。
- かなりの力が必要です。
- 全体的に爪が外れました。バンパーの下に台を置いて、落ちないように乗せました。
- トーフックの辺りにパークセンサー配線のコネクターがあります。台ごとバンパーを引きずり出し、コネクターを外します。
- コネクターが外れました。
- バンパーを台から下ろして完了です。
- フェンダーモールディングはクリップが破損してしまい、取り付けが難しくなってしまいました。結局外すことになります。後部座席ドアを開けたところは両面テープで貼られています。カッターでカットしました。
- フェンダーモールディングが外れました。リテーナークリップの位置とスライドの向きをご覧いただき、外す際の参考にしてください。
- 青色のリテーナークリップはほぼ全滅です^^; 新しいクリップを用意して取付しました。
取付の際は逆の手順で組み付けるだけ。
作業時間も慣れれば20~30分もあればできると思います。
フェンダーアーチモールに使われているクリップはとても割れやすいです。
割れてしまった場合はクリップ1個から販売可能です。
☆モールディングリテーナークリップ(緑)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ck-parts/bu0113.html
☆モールディングリテーナークリップ(青)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ck-parts/bu0112.html
US仕様のヒッチメンバーはこちら♪
☆ヒッチレシーバーキット ※現在入荷未定お問合せください
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ck-parts/bu0022.html
Jeepパーツもアメリカより直接お取り寄せいたします。
お探しのパーツがございましたらお気軽にお問合せください^^
シーケーパーツショップは「相談できる部品屋」です。
お客様の立場に立って親身にお答えします。
まずはお気軽にご連絡ください。
080-9587-9583
ck.parts.shop@gmail.com
パーツをお探しの方はこちら
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ck-parts/